top of page

MORINOWA

一般社団法人 森の輪

DSC_2177.jpg

Let's sow "seeds of beginning"

​ひとがつながり
もりがひろがる

人々が森や木、自然に親しむ機会を提供し、自然環境とのつながりを深めることを目的とした活動を行います。私たちは、森林教育や木工教室、自然体験活動を通じて、子どもから大人まで幅広い年代の人々に、私たちの生活が木や森とともにあることを伝え、自然との共生を促進します。木育活動に参加することで、参加者は森林の健康や生態系の重要性を学び、持続可能な地域や環境とはなにかを考えるきっかけが生まれます。私たちは、木育を通じて、より緑豊かな未来を目指し、地域社会における自然保護と環境教育の推進に努めています。森と木の恵みを守り、次世代に引き継ぐために、私たちと一緒に木育の輪を広げましょう。

news

2025.4.13

​キヅクきずくり展 出展

2025.2.1

職員/アルバイト・パート 募集

2025.1.25

tumu プロジェクト 新メンバー登場

​お知らせ
 

V7094324_edited.jpg

「森の輪」は、各自治体内の木材で、職人の手によって一つ一つ丁寧につくられます。

そうしてできあがった「森の輪」を使うのは、その自治体で生まれた赤ちゃんです。

そして、その「森の輪」を手入れするのは保護者のみなさんです。

「森の輪」を通して、木のぬくもりを感じ、木の良さを体験することができます。

mori no wa

森の輪プロジェクト
 

490019463_122208343028148227_8394570822656431306_n.jpg
森の輪.jpg
DSC_7824.JPG

vision

ビジョン
 

人々と自然が共生する持続可能な社会の実現を目指すことです。

森や木との深いつながりを通じて、自然に対する理解と尊敬を育むことを目標としています。

私たちは、教育プログラムやコミュニティ活動を通じて、全世代に渡る自然愛護の意識を高め、

地球環境への責任感を共有することを志向しています。

IMG_1613.jpg

木育活動を通して、森林資源の持続可能な利用と保全に貢献し、

環境に優しい生活様式を推進することも私たちの活動における重要な柱の一つです。

このビジョンを実現するために、私たちは地域社会と連携・協力しながら、

教育、啓発、実践活動を積極的に行っていきます。

our activity

わたしたちの活動
 

402111765_3355294067949289_6110573786301129230_n.jpeg

​①普及啓発事業

木育の重要性を広めるための啓発活動を行います。ワークショップやイベントを通じて、森林資源の持続可能な利用についての意識を高め、環境保全の価値を伝えることに焦点を当てます。

フィールドギフト-2.jpg

②森林環境教育事業

学校や地域団体に向けた森林環境教育プログラムを提供します。自然との接点を持つことで、森林資源の重要性と生態系のバランスを理解する機会を創出します。

1サブ_ec01_dt01 (1).jpg

③ものづくり事業

環境に配慮した材料を使用したものづくりを推進します。持続可能な木材利用を促し、地域の伝統工芸や新しいデザインの開発をサポートすることで、環境と文化の調和を図ります。

IMG_2029.JPG

④人材育成事業

木育や環境教育に関する専門知識を持つ人材の育成を行います。研修プログラムやワークショップを通じて、専門家を養成し、持続可能な社会の実現に貢献する人材を輩出します。

IMG_2026.JPG

⑤調査研究事業

森林資源の持続可能な利用や環境問題に関する調査研究を行います。データ収集や分析を通じて、政策提言や新しいプロジェクトの基盤を構築します。

IMG_2027.JPG

⑥出版事業

木育や環境保全に関する情報を広く伝えるための出版物を制作します。書籍、雑誌、オンラインコンテンツを通じて、知識の普及と啓発を図ります。

IMG_2028.JPG

⑦その他の事業

coming soon...

森林

一緒にできること
森の輪の活動をご支援ください

個人・法人をはじめとしたご寄付、オンラインからのご寄付、

イベントやセミナーへの参加、商品の購入、SNSなどを通じたご支援方法

contact us

​お問い合わせ
 

bottom of page